2009年02月16日

ぐだもののリサイクルにEMボカシ

ぐだもののリサイクルにEMボカシぐだもののリサイクルにEMボカシぐだもののリサイクルにEMボカシせっせっせ様のところは順調にリサイクルが進んでるようで

自分も最近生搾りジュースの生ゴミをなんとかしたいと思い、バケツと発酵促進材を購入、

EMボカシセット

発酵推肥化促進材

EMボカシとは

Effetive Micro-organisms=有効微生物群をもとに米ぬかなどで発酵熟成させたもの、EM菌は10属80種の発酵型、有効微生物群の略称です。

1、容器に生ごみを入れて2、EMボカシをむらなくふりかける。
3、蓋をして密封
4、週に2〜3回分離液を抜き取り液体肥料として、消臭、河川の浄化に使えます。
5、夏期で10〜15日、冬期で15〜20日程度ねかせて発酵させる。




Posted by ann  at 23:42 │Comments(4)

この記事へのコメント
記事にしていただきありがとうございました!
そうだったのですか、こちらの方法は分離した液を取り出せるようにコックがついているんですね。液体肥料として・・・annさん宅にも沢山の植物があるからいいですね♪密封するから匂いやムシはシャットアウトできそう。土のう袋の方法は微生物に空気を与えないと活動が止まってしまうとのこと・・・。その方法でも野菜クズなどもOKなんですか?
Posted by せっせっせ at 2009年02月17日 10:47
せっせっせさま、こんにちは、

こまかくしないといけないみたいです、
めんどくさいな…
いかん、いかん、
エコってめんどくさいもんだよね、
頑張りも必要ですよね、

ただ、ねかせる期間があるからバケツは2個必要らしい、
それもそうだ、

EMボカシはそんなに新しいものではないです。

うちの田舎のコンポストにふりかけていましたから。

でもコンポストは虫が出るので…

やりたくないです。

ってやる土地がないですが…

猫の額でもいい、すずめの額でもいいから土いじりがしたい(笑)
Posted by ann at 2009年02月17日 10:57
annさん・・・すずめの額・・・(笑)。
私は調理しつつまな板の傍にボウルを置いておいて、野菜クズをざくざく切ってボウルに入れていってます。ついでに切るから大して面倒でもないかな。そのボウルを屋外の物置まで運ぶのが寒くておっくうになりますが。
ときどき、豊田の広報誌で市内のあちこちで菜園用の土地を期限つきで貸与ってのが載ってますけど、それじゃぁ、ですよね?伯父は名古屋でそういうのを借りて、いろんな野菜を作っていました。
Posted by せっせっせせっせっせ at 2009年02月17日 16:41
せっせっせさま、

すずめよりひよどりの額の方が多少ひろい?
(爆)

そうゆうの真面目に探してみようかなぁ、

老後の楽しみ、
今老後なんだけどね、

仕事に戻ったらなかなか行けないかなぁ
Posted by ann at 2009年02月17日 17:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ぐだもののリサイクルにEMボカシ
    コメント(4)