2009年07月07日

玉虫繋がり『玉虫厨子(タマムシノズシ)』

玉虫繋がり『玉虫厨子(タマムシノズシ)』
玉虫繋がり『玉虫厨子(タマムシノズシ)』
玉虫繋がり『玉虫厨子(タマムシノズシ)』
玉虫厨子(たまむしのずし)は奈良県斑鳩町の法隆寺が所蔵する飛鳥時代(7世紀)の仏教工芸品。装飾に玉虫の羽を使用していることからこの名がある。外観は当時の寺院建築を模しており、飛鳥時代の建築、絵画、漆工芸を知るうえで貴重な資料である。

「厨子」とは、仏像などの礼拝対象を納めて屋内に安置する、屋根付きの工作物である。厨子にはさまざまな形式のものがあるが、玉虫厨子は実際の仏堂建築の外観を模した造りになっており、
古代の日本建築を知るうえでも重要な遺品である。
厨子は高さ233cm。檜材製だが、蓮弁を彫り出した部分のみ樟材を使用している[1]。全面漆塗装で、扉、羽目板等には朱、黄、緑の顔料を用いて、仏教的主題の絵画を描く。框(かまち)などの細長い部材には金銅透彫の金具を施してある。金銅金具の下には装飾のために玉虫の羽を入れてあるが、現在ではほとんどなくなっている。

もとは、法隆寺金堂に安置してあったが、現在は大宝蔵院に安置してある。

鱗翅学会が創立15周年の記念に何かやろうということで、玉虫厨子の復元が提案されたのが昭和33年のことである。

タマムシは新聞発表をして全国から集め、約15000匹のタマムシを集めることができた。

奈良市の古美術商にレプリカが置いてあることが判明し、高島屋の学会員の助力によりこれを買い取った。
紀元2600年を記念して製作したことが分かった。
昭和35年9月末、タマムシ5348匹を用いて、玉虫厨子の復元が完成した。

上の写真はレプリカ



Posted by ann  at 10:05 │Comments(4)

この記事へのコメント
こんにちは、“隊長”です。

そっかぁ・・・これね。

良かった、玉虫の寿司じゃなくって・・・。

では、また。(^0^)/~~ バイバイ
Posted by 草野球チーム・自営隊 “隊長” at 2009年07月07日 14:26
お~い!

元気で何より!

いつも見てるからね!
Posted by コンジャク at 2009年07月07日 22:08
隊長、こんばんは、
そう、これこれ、

寿司になって回って来たら取り合いになるやん、
って おいッ
(><)\(°0°)
Posted by あん at 2009年07月07日 22:45
コンジャクアニキ、こんばんは、

偶然、昨日交差点でアニキを見たよ!

元気です!
Posted by あん at 2009年07月07日 22:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
玉虫繋がり『玉虫厨子(タマムシノズシ)』
    コメント(4)